パゴダの生まれた病院では、小児科部長がアレルギー調査を行っており、そのプログラムに参加している。決められた時期に病院に行く手間はあるのだが、無料 でアレルギー検査をしてもらえるし、その結果も見ることができる。その調査によると実に25%程度の子供が何かしらのアレルギーがあるということで、自分 の周りのことを考えても実感できる数字である。
離乳食をはじめるにあたって、牛乳、卵、小麦など日常の調理で良く使う基本的な原材料を与えるのに気を使った経験は強く残っている。子供にとって食 べられるものに制限があるのは、なぜ食べてはダメなのかその要因をちゃんと理解できないため理不尽な制約に思えてしまうのだろう。しかし、親からするとわ りと生命に関わる問題なので神経質にならざるを得ない。
仕事で食品を扱っているのだが、お客に「この商品のアレル ギー情報は・・・」と聞かれたとき(当然アレルギー情報は規定通りPOPや原材料ラベルに書かれているの)は、「この商品には含まれていないが、調理器具 等は共用しているので微量の混入の可能性はあります」と伝えるようにしている。アレルギーの反応もまちまちなので、用心深い対応となってしまうのだ。
卵アレルギーの方々には申し訳ないが、以前はあまり食べなかったゆで卵をパゴダは最近気に入ったようで、鷲掴みして食べている様子は目を見張ってしまった。
今聴いているのは、Rachel Portman [Young Girl's Burial]
この写真はアレルギー検査と肺炎球菌の予防接種を終えたパゴダ。目線の先には鳩がいます。
離乳食をはじめるにあたって、牛乳、卵、小麦など日常の調理で良く使う基本的な原材料を与えるのに気を使った経験は強く残っている。子供にとって食 べられるものに制限があるのは、なぜ食べてはダメなのかその要因をちゃんと理解できないため理不尽な制約に思えてしまうのだろう。しかし、親からするとわ りと生命に関わる問題なので神経質にならざるを得ない。
仕事で食品を扱っているのだが、お客に「この商品のアレル ギー情報は・・・」と聞かれたとき(当然アレルギー情報は規定通りPOPや原材料ラベルに書かれているの)は、「この商品には含まれていないが、調理器具 等は共用しているので微量の混入の可能性はあります」と伝えるようにしている。アレルギーの反応もまちまちなので、用心深い対応となってしまうのだ。
卵アレルギーの方々には申し訳ないが、以前はあまり食べなかったゆで卵をパゴダは最近気に入ったようで、鷲掴みして食べている様子は目を見張ってしまった。
今聴いているのは、Rachel Portman [Young Girl's Burial]
この写真はアレルギー検査と肺炎球菌の予防接種を終えたパゴダ。目線の先には鳩がいます。
0 件のコメント:
コメントを投稿