2011年2月28日月曜日

音楽との距離

CDが売れなくなった、というニュースや新聞のトピックは時々目にするのだが、自分の生活を振り返っても確かにCDを買わなくなった。音楽に対して一番お金を費やしていたのは17~25歳の時であった。音楽遍歴を疲労すると・・・

幼少時:アニメソング(ドライブの車でも、家でも、トイレでもアニソン絶叫でした)
小学生高学年:高尚なアニソン(つまり宮崎駿、風の谷のナウシカをさす)。初めてCDを買う。

中学:J-POPに目覚める。ドリカムってなんて大人な世界を歌うのだろう、とし
ばし呆然としてしまう。その曲とはシングルのEye To Me。兄の影響を受けバンド音楽を知る。

中学後期:何をきっかけとしてかは不明だがクラッシックにちょっと目覚める。
シバの女王、ラバーズコンチェルトなどソフトクラッシックから入り、なぜかピアノ曲の月の光を入り口にしてドビュッシーに行き着く。一方でthe BeatlesのCDをBoxで買う(その為に年末年始皿洗いのバイトをした)

高校:空前のスウェーディッシュPOPブームに乗り洋楽デビュー。そしてBjorkを知り、音楽のダークサイドに落ちる。

大学:クラブでオーケストラに入り、クラッシックにのめりこむきっかけとなる。演奏する曲は非常に詳しくなり、そのうちラヴェルの良さに気がつく。

大学卒業後:基本的にはクラッシック中心だが、Bjorkを収集するのもこの時期。図書館で借りられるCDを利用して、同じ曲を演奏家によって聴き比べるというマニア行為を覚える。

現在:子育ての中でアンパンマンの曲に詳しくなる。アンパンマン、何気にしっかりと曲が作られており面白いです。まさかアンパンマンにはまることになるとは想像だにしませんでした。
クラッシックをメインストリームに、Jazzなど気になっていけれどもあまり聴かなかった曲に手をだしています。

というわけで今聴いているのは、ドリーミング [アンパンマン体操]
タイトルはアレですが、歌詞と曲は秀逸。不意に聴くとグッと来ます。言葉のストレートさ、力強さをまざまざと感じます。これをパゴダがつたない日本語で歌うのですから・・・
「いいことだけ、いいことだけ思い出せ・・・アンパンマンはきみさ~(涙)」

0 件のコメント:

コメントを投稿