2013年8月31日土曜日

ベーステクノロジー

 好きな映画にジェームズ キャメロン監督の「アビス」があるのですが、終盤で「水を自由に操れるテクノロジーを持っている」というセリフが出てきます。ノベライズを読むともう少し深い説明があって、面白い発想だなと思いました。映画ではちょっと分かりにくいのですが、小説には水圧をコントロールしているのが誰かというのがかかれています。

 さて、我ら人類におけるベーシックテクノロジーは今のところ「電気」であると思うのだが、wikiによれば電気が一般生活に普通に使われるようになったのは19世紀後半ということで、まだ200年も経っていない。このテクノロジーは基本的にはどんどん発達していくから、たとえば僕が平均寿命くらいまで生きたとしたら、今から想像がつかない世の中になっているだろうけど、その原動力は電気に違いない。

 素人目から見て、電気はそこら中にあふれていて、発生しやすい物質(?)のように思える。静電気しかり、雷しかり、体内に流れる電気しかり。また、水、空気、熱などの運動エネルギーから電気を作りやすいのも良い点に思える。いつか電気は非常に安いエネルギーになるかもしれない・・・

 最近のゲリラ豪雨の最中、雷が光るのを見てそんなことを考えていました。ゴロゴロという雷鳴を怖がる方は多いと思うのだけれども、あれは雷によって空気が猛烈に加熱されその時に発する音らしい。そら、絶縁体の空気を電気が通るんだもんね。体表に静電気が発生したときでも大きな音がするから、雷レベルだったら轟音だよね。

夏も終わりになって、ゲリラ豪雨、夕立も少なくなってきました。数日前に巨大なかなとこ雲を見ました。その下はきっと大雨だったのですが、あの存在感にはやられてしまいます。

今聞いているのは、Debussyの月の光。フェデリコ フェリーニの「そして船は行く」を思い出します。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿